談論風発
-
- 多文化共生社会/外国人との協働が地域変える
- 教師として、監督として/野々村監督、古希の挑戦
- 韓国の日本への要求/過去の書き換えを目指す
- ネット情報依存症の危険性/社会全体が両極化、先鋭化
- 女性活躍社会/「いい夫婦」「子育て」にも高評価を
- 民主主義は大丈夫か/政策決定で十分な情報を
- SDGsと私たちの関係/一人一人の行動が鍵
- 国動かす島根の挑戦/未来を開く投資必要
- 学術会議任命拒否を考える/真理の共有と社会の進化
- 『朝鮮日報』の「独島物語」/事実の直視こそ必要
- 新型コロナと大学教育/地域とのつながり再認識
- 戦後世界の法と秩序/「法の優位」未達のまま
- コロナ禍とテレビ報道/危機煽り信頼感低下
- 島根の「当たり前」/食、自然…魅力に気づく
- 新型コロナと定住の対策/地域コミュニティーも重要
- 私の新しい日常/花とシジミと散歩に野球
- オンラインで祭りを/感じる臨場感と一体感
- 松江市新庁舎問題/コロナ禍考慮し「待った」
- 緊急事態宣言下の生活 「便利な社会」再考の機会